<水族館劇場 2014年 世田谷・太子堂 八幡神社公演に寄せて> 

 

神に願いを ララ かけましょか

~宿神と芸能と放浪と~

 

 

 さて何をどう語ろうかと、黄金連休の休日だというのに今朝も早くから机の前に座ったり立ったり、ことさらに無関係な本を読んだり、いや、無関係というのは、直接的に水族館劇場とか宿神とか芸能とか放浪とかに関わりはないという程度の話で、実のところは見えないところで何もかもが繋がっているのは百も承知。結局は、つい二週間ほど前の夕闇の中、太子堂八幡神社に水族館劇場が創りだした化外の杜で、能楽師と浪曲師が声と音とを行き交わせて呼び出した、あの夢とうつつのあわいの時間、百年前に殺した盲が我が子となって前世の記憶の森へとおのれを誘い込んでゆく心の闇へと、私は惑って、迷い込んでいくのでした。そもそもそれは記憶なのか、うたかたの幻なのか。(声には記憶がない)。ある筋金入りの放浪者が漏らした呟きが耳の底をよぎっていきます。

 闇の中だからこそ浮かび上がるものがある。盲だからこそ見えるものがある。ふっとそんなことを思いつつも、私が見ているのは、盲(めしい)という言葉に呼び出された一頭の鯨でもある。単純な連想です。盲人の座頭が琵琶を背負って歩く姿が鯨に似ているから、座頭鯨という鯨の呼び名が生まれた、座頭が鯨の名前になるほどに、盲の芸能者たちはこの世をさまよいつづけた、という民俗学者中山太郎の言葉に心が引きずられたのです。

 轟々と音を立てて揺れて荒れる夜の海を、いつかたどりつくはずのどこかの島を夢見て泳ぎ渡る一頭の孤独な鯨。これは私の原風景。

 一九三一年に朝鮮半島から日本へと流れてきた祖父母がいて、さらに戦後日本で生きるよすがを見失って、横浜から新潟へと流れていった父と母がいて、漂う一族の新潟の仮の宿の前には日本海が広がり、(そう、あの海の向こうは、あの頃は楽園の夢に包まれていた北朝鮮)、一歳になるかならぬかだった私は鯨波という名の浜辺で、幻の鯨たちを目で追っていたのでした。(いや、これも、あれから半世紀を漂い生きてきた私が知らず知らず捏造した記憶のようでもある)。

 そう、確かな記憶といえば、母がしきりに語っていたあの話、鯨波の海辺の墓地では、雨が降ると、夜中に青い火がポツポツポツと灯ったという。あれは何の火? この世とあの世のはざまに灯る火? なにかの知らせ? 母以外には誰にも見えていなかったはずの青い火が、あれからこの世を流離う者たちの一寸先の闇を照らす灯りとなって……。

(母の記憶の青い火もまた、いつのまにか、私自身の記憶にすり替わっている)。

 

 青い火を目当てに流離う一家の母が歌うのは、日本語で歌われるアリラン、アリラン、なぜなら彼女の親は朝鮮生まれでも、彼女は日本生まれで日本語しか知らなくて、もちろん寿蘭という朝鮮の名前もあるのだけど、豊子という日本の名前しか使ったことがないから。

寿蘭と豊子の間を、とどまることなく彷徨う人生が流れているのです、私はその流れから生まれでたもうひとつの流れ。

 

  アリランアリランアラリヨ アリランコゲル ノモガンダ

   一夜の恋に命をかけて 千夜を泣くのが女の定め

  アリランアリランアラリヨ アリランコゲル ノモガンダ

  恨みながら無事を祈る 恋の哀れは 君は知らず

  アリランアリランアラリヨ アリランコゲル ノモガンダ

 

 (その昔、朝鮮半島から、無数の峠を越えて、北へ、北へ、満州、ロシア極東、流れていった者たちの群れが「アリラン隊列」と呼ばれていたことを、いったい今、誰が記憶しているのだろうか? その昔、朝鮮半島の北側が旱魃、冷害、飢饉に襲われて人々がちりぢりに流れゆくとき、日本の東北もまた同じように旱魃、冷害、飢饉に襲われて、同じように人々はちりぢり。北緯三八度線は日本にもあることをどれだけの人が知っているだろうか。それは宮城・白石から新潟・新発田を結ぶ線)

 

 私も流れて、やがて島から島へと旅をするようになりました。それにしても妙だったのは、南に向かうほどに、北の歌が聴こえてくること。私は南島でアリランアリランと繰り返し歌う声を耳にした。途切れなく、北を想う歌が次々と。たとえば、ほら、こんな歌とか、

 

  はあ~ またも雪空 夜風の寒さ

  遠い満州が え~ 満州が気にかかる 

 

  はあ~ 思い出すとも 出させちゃすまぬ

  命捧げた え~ 捧げた人じゃもの

               (「満州想えば」)

 

 休む間もなくこんな歌とか、

 

   私ぁ十六 満州娘

  春よ三月 雪解けに

  迎春花(インチュンホワ)が 咲いたなら

  お嫁に行きます 隣村

  王(ワン)さん待ってて 頂戴ネ

             (「満州娘」)

 

 さらに疲れも知らずにこんな歌とか、

 

  朝鮮と、ヨイショ

  支那の境のアノ鴨緑江

  流す筏は、アラよけれども、ヨイショ

  雪や氷にヤッコラ、閉ざされてヨ

  明日も又、新義州に

  着きかねる、チョイチョイ

            (「鴨緑江節)

 

 北を想う歌の数々を、それはもう骨の髄まで染み入るほどに私に歌って聞かせたのは、石垣島の自称「文字を知らないあきめくら」のおばあ。出会ったのは、もう十数年も前のことになります。私は歌に誘い込まれて、南島にいながら、朝鮮半島から北へと向かったアリラン隊列のことをついつい想ってしまって、(彼らはたまたま朝鮮半島から南の列島に向かったわが一族の分身。ロシア革命に巻き込まれたり、スターリンに追放されたり、粛清されたり、一代ごとに生きる場所も変わる流転の運命を生きていたり……、いやいや朝鮮のアリラン隊列だけではない。日本にも日本のアリラン隊列、北に流れてシベリア鉄道の工夫になった者もいれば、青楼に身を置いた者もいる。大陸から列島へと逃げ去る国家に置き去りにされた者もいる)、そういうわけで私はこちらにいてもあちらにもいるような、どっちつかずの宙ぶらりんの心持ち。胸がざわめくのです。

 あきめくらのおばあは、出会った当時は八二歳だったのですが、とにかくもう、三線を手にしたなら、とめどなく歌いつづけた。それも九つの時から。というのも、一九三〇年に九歳で石垣島から沖縄本島の那覇の辻遊郭に売られて三線を仕込まれたからで、このおばあの父親は娘を売った金で南洋サイパンへと渡っている。売られた娘は最初は辻遊郭で歌い踊っておりました。売られたということは故郷を失うことでもあって、帰る島などもうこの世にはないから、やがて三線ひとつで南の亜熱帯の島々を渡り歩くお座敷芸者となって、お座敷に吹きだまる流れ者たち相手に、次から次へと歌いつづけ、踊らせつづけてきた。

(私はこの南島で小さな鯨を見たように思った)

 

 北の島々には行ったこともない三線弾きが、北の歌をメドレーで歌うのは、この世を流れ歩く者たちには北も南も西も東もなく、風がめぐるように漂って、南の三線弾きのお座敷にもやってくるから。そうやって流れついた者たちを、この三線弾きは神だと思っているから。いや、正しくは、彼らのチジ(=頭)の上には神がいて、その神が歌を聴くと喜んで踊りだすのがこの三線弾きには見えるから、北を懐かしむ流れ者たちの頭の上の神のために、三線弾きは歌いつづけるというのです。

(三線弾きのおばあはあきめくらだから、当然文字には縛られず、文字が呼び出す世界にも縛られない)

 

 歌う声で開かれて、歌う声で空気が揺さぶられているその間のみ立ち現れて、やがて歌う声とともに消えてゆく「場」があります。そこには神々が集う。(あるいは、そこには頭の上に神々を乗せた人間どもが集う)。

 そして、私には、神々を喜ばすために歌いつづけるあきめくらの三線弾きも、一個の神のように感じられる。それは、けっして、思いつきとか、思い込みとかいうものではありません。あきめくら三線弾きに出会った南の島では、毎年、この世に新たな息吹を吹き込む祭りが各集落で執り行われるのですが、それは異人を神として迎える祭りであり、目には見えぬ神に姿かたちを与えるために、村のはずれのあの世とこの世の境の場所で村の青年たちが芭蕉やクバの葉を身につけて依り代にして神をその身に降ろす。そして、集落の家々を訪ね歩いて、祈ったり舞ったり歌ったりする。そのとき彼らは人でありながら確かに神になっている。

 そう、神は祈るのです。舞うのです。歌うのです。

 

(たとえば、私がかつて覗き見た石垣島宮良のアカマタ・クロマタ。それは秘祭であるだけに、見たことを詳らかにするのはまことに恐れ多いことで、だからこのように喩えてみようか。アカマタ・クロマタという来訪神が集落の家々を訪ねてやってみせることは、済州島で体験した巫女(=神房/シンバン)による祭祀に根っこの部分でよく似ている。済州島の神房は、祭祀のはじめに、祭祀を主宰する一家の来歴を滔々と物語ります。それはまるで聖書の冒頭のアダムの一族の連なりを滔々と語り継いでゆくあの語り(もしくは、騙り)のようでもあり、その語りによって神は一家の細部に宿り、そして一家はその語りの時空においては、あたかもこの世の聖家族であるかのようにも思われ、この一家と一家を取り巻く世界は神房の語りによって新たな息吹を吹き込まれる)

 

 人が神であり、神が人であり、此岸と彼岸の交通路が開かれる時空がある。それをこの世の果てと呼んでもよい、逢魔が刻と呼んでもよいのでしょう。そして、どうやら私は目が見えるばかりに道に迷う。

 

(昨年の十月のこと。水族館劇場の座付きデザイナーの近藤ちはるさんに教えられて、京都・太秦、蚕の社を訪ねた。この神社のあたりは、かつて朝鮮半島を経由して渡来した秦氏が養蚕、織物などの技術を持ち込んだところという。いやいやこんなwikipedia的知識よりも、実のところ気にかかっているのは宿神・秦河勝のことなのだ。この世を揺さぶり新たな息吹を吹き込む荒ぶる力のありかなのだ。朝鮮からの近代の渡来人であるわが一族も、蚕と縁がないわけではない。青い光で前途を照らして、さまよいの末に、私の両親は横浜で絹のスカーフの縫製で生計を立てるようになり、そうなったのも捺染から縫製まで絹のスカーフに関わる産業には近代の渡来人が多く携わっていたからなのであるが、それと荒ぶる神・秦河勝の関わりを思うのはいささか荒唐無稽ではあろう、でも私には、私の祖父こそが横浜の京浜工業地帯の運河を掘ったのだ、私の祖母こそが海で海苔を拾ったり濁酒を作ったり屑拾いをしたりしながら最底辺に生きる者たちの命を支え続けたのだ、私の父母こそが絹のスカーフを縫って縫って横浜の繁栄の礎石のささやかな一部となったのだ、この世のはずれや底の底で目には見えない存在になっている者たちこそが、この世に命の息吹を吹き込みつづける者なのだ、彼らもまた神々なのだ、というひそかな思いがある)。

 

 言いようもなく情けないのは、ここだけの話、私は、あのあきめくら三線おばあに出会いがしらに、「あんたの頭の上には神がいない」と見切られているのです。あれから、ずっと、いまいましいあきめくらおばあの歌声にゆらゆらと揺れて、(なぜか、その歌は「カチューシャの唄」で、カチューシャかわいや、わかれのつらさ、せめて淡雪とけぬ間と、神に願いを、ララ、かけましょか、と私は思わず口ずさんで)、幻の鯨を目で追って、青い光に目を凝らして、わが神のありかを訪ね歩く。

 そのさまよいの旅の途上には、ほら、闇のなかに青く浮かぶ、太子堂八幡神社化外の杜。水族館劇場が引き連れてきた逢魔が刻のただなかに噴き上がるあの水柱は、幻の鯨の潮吹きだろうか、あそこに見えるあの人々は神々だろうか。

 ああ、私、どうやらどうでもいいことを喋りすぎたようです、まだまだ修行が足りない、まだまだ彷徨いつづけるのでしょうね、せめて、どうか、よき彷徨いとなりますよう……、神に願いを、ララ、かけましょか。